『不動産が高く売りにくい3つの理由』
現実の売り出し価格は相場を
参考に決められ、しかも相場
(価格査定)と時価の違いがあり、
本当に高値で売れたかわかりません。
又売主が弱い立場に立つことが
多く、しかも買主は先着順で決まる
ことが多いのが現実です。
加えて業者の努力が不透明であり、競争原理はどのように働いている
のかなど、高く売る仕組みになって
いないのが現実です。
その理想的な売却を考える時、高く売りにくい原因を考えてみると3つの理由が考えられます。
- 物件調査と準備が足りないことです。
購入者へのリスク調査が中途半端
であり購買意欲を高める付加価値
情報にも調査が十分でないことです。
例えば、近隣問題はどうか、環境は、地中の埋設物等々
見えない情報を明らかにすることが不十分なのです。
又地域の魅力、物件の魅力・特性等の徹底的な調査が不足であり、いい面を強調する努力不足があります。
- 営業とフォローが足りないことです。
購入者の購入動機、購入時期などの情報収集不足があります。
さらに購入者の発掘への営業努力と継続的なコンタクトの不足もあります。
- 高値を引き出す仕組みの不足
売却方法は相対取引が多く
その仲介業者のマッティング力に大きく影響されます
もちろん物件にもよります。
ただし、そこには仲介の仕組みは存在しますが競争原理が働きにくいのが現実です。
今一度、理想的な不動産売却を考える時に必要なことをまとめてみます。
*物件のリスクの見える化
*物件の魅力の顕彰
*付加価値をつける知恵
(周囲を巻き込む等)
*物件により競争原理が働く
仕組みと営業力の活用等、
に大きく影響してきます。
仲介に立つ業者さんが、売主の立場でどこまで考えるかどうか
によっても結果は違ってきます。
パートナー選びも大切です。
要するに「段取り8分」です!