購入申込・契約

不動産投資の売買で「引渡し」の注意点を理解する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不動産投資の売買で「引渡し」の注意点を理解する

 

引き渡しとは、
土地・建物の事実上の支配を移して
引渡しを受ける人が自分の利益のために
支配できるようにすることをいいます

 

土地の場合は、境界杭の確認や
囲い等を作って、引渡しを受けた人の
所有地であること確認します

 

建物の場合では、鍵を渡すなどの
方法で行われます

 

空室の場合は「相談」となっている
ケースが多いですが
基本的には決済が終わった段階で
鍵を頂けるケースが大半です

 

居住中の場合等で
1ヶ月先に引越し先が決まっている
といったケースもあり、
その際は「○月末」などと
指定があるケースもあります

 

その場合はその日以降に
引渡日を設定することになります

 

やはり契約締結内容と
引き渡し時の内容についての
チェックが重要です

 

万一、契約内容と違うことが起こったら
速やかに不動産会社と対応を協議します

 

契約条件に沿った状態であるかを
しっかり確認しましょう

 

「契約で定められた、
物件の補修ができていない」
とか
「売主の都合で、契約通りに
引き渡しがなされない」など
契約違反があったら
冷静に不動産会社と協議しましょう

 

 

「多少遅れても、契約で約束したことを
実行できそうなのか」
「相手は誠実に対応しているのか」を
不動産会社の協力を得て見極めます

 

 

契約が履行され、損害がわずかであれば
その損害を補填してもらう形で
決着をつけることもできますし、
相手方に誠意が見られないのであれば
契約を解除して
損害賠償請求をすることも検討します

 

引き渡しに当たっては、
買主にも義務があります

 

 

残金や、登記費用などの諸費用
そして必要書類の準備をします

 

不動産会社に十分確認をとった上で
漏れのないよう準備しましょう

 

物件の引き渡しの場には、
売主、買主、不動産会社、
金融機関担当者、司法書士などの
関係者が一同に集まります

 

残金の決済、融資の実行、登記申請を
同日中に行うのが一般的です

 

これらの手続きのうち一つでも
不備があると、残金決済と引き渡しが
完了しないおそれがありますので
十分注意しましょう

 

 

これらが完了し、物件のカギ
および「不動産引渡確認証」を発行して
完了となります

 

 

引き渡し時に用意するものは
事前に不動産会社に確認しておき
準備することは買主の義務です

 

 

さらに詳しく知りたい方は
「実践不動産投資セミナー」へ
http://www.tokaishichifukujin.com/?page_id=383

 

 

不動産投資コンシェルジュ
宇佐美治雄

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る