土地賃貸

『土地を貸す:定期借地』 〈定期借地事業の特徴②〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『土地を貸す:定期借地』

〈定期借地事業の特徴②〉

 

 

 

⑦事業収支は必ずプラス

収支面では、経費として支出するもの

は固定資産税等と借地契約の管理費等

となり、借入れ返済がないことから、

事業収支は必ずプラスになります。

 

 

⑧貸家経営との相乗効果で

収益力も向上する

契約時の一時金を貸家建設資金の一部に

充当すれば少ない借入ですむので、

トータル的には事業収支は改善され、

この相乗効果による収益力は大幅に

アップします。

 

 

⑨土地は期限後に必ず更地化して

返還されます。

旧借地借家法では賃貸の期限が

終了しても更新することが

認められましたが、平成4年8月1日

より施行された「新・借地借家法」

による「一般定期借地権」

(期限50年以上)では、貸地の期限を

一切延長せず、借地人は期限後建物を

取り壊し更地にして土地を所有者に

返還する義務を負います。

 

ですから今までのように

「土地を貸したら二度と戻らない」

という心配は全くないのです。

 

⑩街づくりへの貢献

定期借地による住宅地開発は、道路を

きちんと整備しゆったりした宅地割を

する等のインフラ整備が期待されます。

 

自然の地形や植生を活かした

環境づくり、コモンスペースや広場や

植栽、プレイロット、

ストリートファニチャー、歩行専用の

緑道で結ぶなどの工夫をこらすことで、

住民が触れ合うコミュニティーが

形成されます。

 

 

定期借地による住宅地開発では、

地主と借地人の良好な関係作りが

期待されています。

 

 

『土地を貸す:定期借地』 〈定期借地事業の特徴②〉
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る