相続

『贈与を行ったその先は!』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『贈与を行ったその先は!』

 

 

 

ムダ使いせずしっかり貯める仕組み

作りをする。

 

 

 

相続対策として贈与をおこなっている

方も多いと思います。

 

 

税務署から贈与であると認定される

ためには、子に財産を渡して

しまわなければなりません。

 

 

親がその財産管理していると贈与した

ことにはならないのです!

 

 

 

だからといって実際に渡してしまうと

ムダ使いをしてしまうので渡せない

というケースもあると思います。

 

 

財産は渡すものの、ムダ使いせず

お金を有効に使うための方法について

お話しします。

 

 

まず子や孫に住宅取得のためのお金を

贈与した場合、一定の金額まで非課税

となる特例が用意されています。

 

 

親から子(孫)に財産は移転している

にもかかわらず課税はなく、さらに

住宅として長年使用できる家へと転化

していますから、贈与のお金を非常に

有効に使っていることになります。

 

*取得する住宅の床面積や取得の

タイミングなど用件が定められています。

 

 

 

次に子や孫へ金融資産を贈与するのは、

将来の相続税の納税対策の為に貯める

ためでもあります。相続発生時まで

しっかりと貯めておかなければなりません。

 

 

お勧めが生命保険を活用する方法です。

子に現金を贈与し、それを基に親を

被保険者とする保険に加入します。

 

親が亡くなった際に子に保険金が

支払われ、それを原資に相続税の納税ができます。

 

 

 

また少子高齢化社会を迎え、子や孫が

将来収入を確保して生活していくこと

ができるか不安に思う方もいらっしゃると思います。

 

 

そういう場合には、途中で勝手に

使ってしまうことなく、子や孫が

定年退職した後も一定の収入を確保

できるように、年金保険に加入します。

 

 

子や孫に現金を贈与し、それを基に

子や孫が65歳を迎えた時に

下りてくる年金保険に加入します。

 

 

通帳にお金を残さないのがポイントで、

何十年後になって、子や孫から

感謝されることになります。

 

 

 

こうした仕組みを知って対応する

ことは資産活用や継承する時にも

大切です!

『贈与を行ったその先は!』
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る