土地賃貸

『土地を貸す:定期借地』 〈借地権の変遷〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『土地を貸す:定期借地』〈借地権の変遷〉

 

 

 

資産活用は「売る・貸す・買う」

の3つですが、前回までは建築して貸す

とうテーマで、お話しをしてきました。

今回からは「土地を貸す」という

テーマで、お話しをしていきます。

 

 

まずは「借地権の変遷」についての

お話しから始めます。

 

 

戦前は「借地住まいと借家住まい」

当たり前で、東京の下町では90%が

借地借家住まいであったとようです。

 

 

当時は、土地の所有にこだわらない

風潮があり、地主と借地人の関係も

おおらかでした。

 

 

よって、借地人は自分が住む家を

建て、資金の余裕ができると「借家を

たてて貸す」ことで、自己年金にして

いたようです。

 

 

 

「昭和16年の借地法借家法の改正」

で、借地借家のトラブルをめぐり、

戦後、多くの裁判が起こされました。

 

 

それは、借家は借家人の入れ替えが

起こりやすい狭小借家が多くなり、

借家人に家族が増えることや、

生活が豊かになれば、借家人の方から

自然に転居することが誘導されるような

借家になっていきました。

 

 

 

一方、借地は契約期間が満了しても

土地が戻ることがない制度となり、

返還してほしい時は、土地価格の

50%~90%の立退料を払わない

といけなくなりました。

 

 

このため戦後は新規の借地の供給が

ほとんどなくなりました。

 

 

 

戦後、都市への人口集積が進む中で、

「狭い借家で辛抱する」か、

「土地を買って家を建てる」かの

選択しかなくなっていました。

 

 

 

70年も前の話になりますが、

戦後の高度成長を支えた住宅建設の

伸びはこんなところが原点があります。

 

『土地を貸す:定期借地』 〈借地権の変遷〉
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る