『土地を貸す:定期借地』〈定期借地権への期待〉
目的を明確にし、総合的に判断すれば、
効果的な方法として定期借地権への
期待もあります。
購入を除く土地活用のパターンは、
以下の3つに分類されます。
①土地を売却する。即ち資金を得る。
②賃貸住宅・オフィス等を貸家とする
③土地そのものを賃貸する。
土地活用の動機は地主の相続対策とも
関係し、上記3つを適切に選択し、
その組合せが重要な鍵となります。
まず地主は土地を売却することは
なかなかしにくいものです。
又賃貸住宅を選択肢するとしても、
空室が増える中で難しくなっています。
定期借地権の登場は、相続対策と
多様な貸地経営が加わり、選択肢
としての有効な手段となっています。
定期借地権で土地を貸すことは、
地主には事業リスクが少ないことから、
こうした点でも注目され、定期借地権
の利用が今後期待されています。
今回で「土地を貸す、定期借地」は
終了します。次回は相続対策に有効な
「民事信託」をテーマにお話ししまう。
信託銀行が行っている「商事信託」
とは全く異なるものです。