建物賃貸

『建築して貸す:戸建貸家の選択』 〈入居者のデメリット〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『建築して貸す:戸建貸家の選択』

〈入居者のデメリット〉

 

 

戸建貸家のメリットを前回まで述べて

きましたが、戸建賃貸の入居者

デメリットも確認します。

 

①近所付き合いがマンション

よりも必要になってくる。

マンションだと隣人と話す機会は

ほとんどないことも多いです。しかし、

一戸建てに住むと町内会や

ゴミ収集所の掃除、回覧板など

コミュケーションが必要となる

場面が増えます。しかし、これを

メリットと考えることもできます。
②管理費はないが補修費用は

実費になる。

庭の手入れはもちろん、ガスや電気、

水道に不具合が出た時など自分で

対応しなければなりません。
③防犯意識を高めないといけない。
マンションのようにオートロックでは

ないですし、他の住人が出入りしている

マンションに比べて戸締まりなどは

しっかりと行わなければなりません。
④掃除や管理が大変になる。
廊下や階段、庭やガレージがあるだけで

掃除するだけでも大変です。

また、それらに付属する電灯などの

管理も含まれます。
⑤都心部の物件だと高層ビルに

囲まれている。
せっかくの一戸建てですが、開発が

進んでいる地区だと周りに大きなビルが

あり、日当たりが悪いこともあります。

ネットで検索した物件でも、

かならず下見はした方がいいです。
⑥害虫も住みやすくなる。
マンションでも築年数が経てばそれなり

に害虫は増えますが、一戸建ての場合、

庭があればそこからいろんな害虫が

侵入してきやすくなります。
⑦物件が圧倒的に少ない。
大家さんにとってはひとつの土地に

1世帯しか貸すことのできない戸建賃貸

よりも、アパートやマンションのような

複合住宅を建てるほうが利益につながる

ので、わざわざ戸建賃貸のために

建てようとする人は少ないです。

 

ですが、わけあって引っ越しするが

土地は手放したくない。けれども

アパートなど建てなおしてまで

管理することもしたくない、

このような大家さんも昨今では

増えてきているようです。


⑧定期借家物件(期限付き)が多い。

定期借家契約1年~5年などの場合、

法人契約が出来ない場合が多いです。
良い物件に限って期限付きだったり

しますので、その辺しっかりご確認を。

 

⑨駅まで徒歩圏内の物件が少ない。

駅からバスに乗って住宅地って感じの

地域が多いです。坂道が多い場所などは

徒歩10分~15分くらいまでで探す

ことをお薦めします。

 

⑩個人または素人オーナーが多い。

入居前のリフォームの状態や、

入居後の対応など、オーナーさんが

素人の場合が多いので、慣れないオーナー

になると対応が悪い場合があります。

 

管理会社などが管理をしていれば

まだ安心ですが・・・。

ですからどういうオーナーさんかは

聞いておくほうが良いです。

デメリットの多くは、入居者の方が戸建

を所有すれば、同じようなことが必要に

なりますので、ご理解がいただける

範囲かもしれませんね。

 

 

『建築して貸す:戸建貸家の選択』 〈入居者のデメリット〉
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る