【不動産投資が生命保険の代わり?!】
不動産の購入資金で
融資を受ける場合は、
団体信用生命保険に
加入しなければなりません。
万が一、ローンの返済期間中に
死亡または高度障碍者となった場合、
団体信用生命保険が適用され
ローンの残債は保険金から返済されます
残されたご家族には、無借金の住宅や
無借金のマンションが残り、
毎月安定した家賃収入もあります。
残される家族に
保険のような役割も果たせるのは、
数ある投資対象の中で、
不動産投資の大きな特徴と言えます
ただ融資を受けずに購入した場合は
単純に資産ですから、生命保険代わり
という言い方にはなりません。
それは不動産購入で
相続税課税評価額を低減する
相続税対策ということになります。
生命保険代わりになるのは、
不動産投資をする時に
融資を受けて購入した場合です
このように健康面で大きな問題が
起きて返済不能となった際に、
生命保険会社からローンの残額を
払ってもらえるようにするための
生命保険の一種です。
結局のところ金融機関の
自己防衛策でもあります
それは保険料を金融機関が
支払っていることからも明白です。
保険金の受取人(金融機関)が
支払うのは当たり前ですが、
実際は保険料分が金利に
上乗せされています
しかしローンの利用者全員を
契約させている分、保険会社としても
旨みのあるものだけに、
ローン残額の全額保証という
手厚い保険である割には
保険料も安いのでとても助かります
同様にアパートローンを組むときも
多くの場合この団体信用生命保険加入を
義務付けられることと思います。
不動産投資で購入した
アパートやマンションの融資残額は
団体信用生命保険に入っている限り、
購入者が死亡したりすると
全て保険会社が支払ってくれます。
不動産投資は借金がなく
さらに収益不動産が残りますので、
土地や建物の資産と同時に、
家賃収入が入ることになります。
ローン残債がなくなった上に
不動産投資が生命保険代わりになるのは
月々の家賃収入が生活費などに
補填されることです。
これが収益不動産投資による
生命保険代わりになる
もうひとつの意味です。
これにより不動産事業の事業承継も
しやすくなるという
メリットも生まれてきます
さらに詳しく知りたい方は
「実践不動産投資セミナー」へ
http://www.tokaishichifukujin.com/?page_id=383
不動産投資コンシェルジュ
宇佐美治雄