物件情報収集

不動産物件表記の「最寄り駅」でわかること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不動産物件表記の「最寄り駅」でわかること

 

「最寄り駅」とは、本来現地から
最も近い駅をさす言葉です

 

基本的には、その物件の
日常的に利用することになる
「駅」になります

 

ただし、不動産広告では
現地から最も近い駅より
急行停車駅や有名な駅を
最寄り駅として大きく
表示することがあります

 

また、複数の駅が
利用できる物件では
何回かの広告掲載で、
その都度メインの「最寄り駅」を
取り替えて表示することもあります

 

表示されている最寄り駅が
一番利用しやすい駅とは
限りません

 

物件選びの際には
それぞれの駅までの距離や
周辺状況を確認することが大切です

 

良く最寄り駅から徒歩何分かという
所要時間が掲載されています

 

徒歩については、80mを1分として
計算するように不動産の表示に関する
公正競争規約で定められております

 

最寄駅からの時間

 

これは実際に歩いたときにかかる
所要時間とは異なることが多く
歩くスピードや
信号待ちなどにもよりますが
実際にはもっとかかるものだと
思っておいた方がよいでしょう

 

よって最寄り駅からの
所要時間については、実際に
歩いて確かめることが必要です。

 

広告の表示をそのまま
受け止めない方がよいでしょう

 

このことは、最寄り駅までの
距離・所要時間だけではなく、
各種施設(病院・スーパー・学校など)
への所要時間についても同様です

 

一日あたり乗降車数についても
ウィキペディアで最寄りの駅名を
入力するとわかります

 

最寄り駅の利便性や
最寄り駅と自宅の間の商業施設の
充実具合等はGoogleマップ等で
調べることができます

 

「最寄り駅は、物件の価値を表す」
とは極めて断定的な表現ですが
実勢価格がそうであるなら
事実として認識しても良さそうです

 

また新築マンションを比べる際にも
この最寄り駅を目安にすれば
現在はもちろん、将来の資産価値が
どの程度のものなのかも推測できます

 

資産として捉える際の指標になると
思います

 

さらに詳しく知りたい方は
「実践不動産投資セミナー」へ
http://www.tokaishichifukujin.com/?page_id=383

 

不動産投資コンシェルジュ
宇佐美治雄

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る