物件概要の「開発会社」や「施工会社」を知る
不動産開発業者や当時の施工会社が
表記されていることもあります
その企業は現存する企業ばかりでは
なく、時代の変化と共に存在しない
というケースも多く見かけます。
ご存知の通り、基本的に安定した
賃貸経営と異なり
不動産開発業者や建設関連企業分野の
ビジネスは、景気に左右されやすく、
いい時と悪い時の波が大きいと
言われています
株式投資も大きな波がありますが
株をやって儲かっているという方も
いらっしゃると思います
また会社を経営していて、又は
自営業でそこそこ儲かっている
という方もいると思います。
今まで莫大なお金を「本業ビジネス」で
稼いできた方が、
本業に投資し続けた挙句
事業の失敗により無一文に陥る例も
しばしばあります
いつまでも同じ業態のビジネスが
うまくいくかはわらないのです
例えばデベロッパーという
仕事があります
この事業は非常に時代の波を
受け安い業界といえます
それは物件が売れなくなる
時期があるからです
確かに不動産を販売して
売れていく時はかなりの利益が出ます
しかし、一旦不況の時期が来て
物件が売れなくなると、
途端に経費の負担が会社に
のしかかります
基本的に不動産市況の波は
緩やかですので、
一旦不況に突入するとある程度
継続しますので、その間に
耐えられなくなることがあります
余談ですが、
企業経営されている方への
こんな問いかけがあります
利益は農耕的に蓄積されているか?
又は狩猟的に獲得されるものですか?
そして、その利益を安定させるために
事業主自身が全面的にコントロール
できますか?
この質問に興味をお持ち方は
現在の投資(事業)に全力で挑み
あくまで副業として不動産賃貸業を
されることをおすすめします
それは、ある程度築年数が経過すると
不動産賃貸業は、キャッシュフローの
蓄積であるということが
最大のメリットの一つだと
わかるからです
また施工会社にも
同じようなことが言えます
評判のいい大手建設会社は
ともかくとして、中堅ゼネコンや
地方のゼネコンについては、
最低限ホームページ等で
その建設会社を調べることは
必要かと思います
それは、中古のマンションや
アパートなど、
売買される時に売主が建設図面などを
保管されていないこともあり、
デベロッパーや建設会社に
保存されている可能性もあるからです
ご縁のある会社と繋がっていることは
何かにつけて利便性があると思います
さらに詳しく知りたい方は
「実践不動産投資セミナー」へ
http://www.tokaishichifukujin.com/?page_id=383
不動産コンシェルジュ
宇佐美治雄