相続

『相続対策の第一歩は現状把握から』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『相続対策の第一歩は現状把握から』

 

 

相続対策を目的に賃貸住宅を建てること

がありますが、賃貸住宅を検討する前に

抑えるポイントがあります。

 

 

今、「相続」に注目が集まっています。

相続税の増税傾向が強まる中で

これから相続対策に着手しよう

とお考えの方も多いことでしょう

 

 

又、既に相続対策を済ませて

いらっしゃる方もこの増税を機に

もう一度見直しをする必要がある

かも知れません

 

 

相続対策とは、まず「財産の健康診断」を

することだと思います

 

 

人間と違い、毎年する必要は

ないかもしれませんが何年かに

一回は財産のチェックをしてみる

必要があります

 

 

地主さん家主さんにとって

この健康診断にあたるのが

「資産の現状把握=相続税の試算」です

 

 

ではどんなことが必要でしょうか

 

  • どんな資産や負債があるか?

 

  • 相続税額はどれくらいか?

 

  • 相続でもめることはないのか?

 

  • 納税資金不足が生じる場合、

不足分をどのようにするか?

 

  • 相続税の納税は問題なくできるか?

 

 

 

これらのことを事前に検証して

おきましょう!

 

 

まず全ての不動産の把握は

固定資産(土地・家屋)の課税明細

から物件確認に始まります。

ここから、物件ごとに

「不動産の通知表」にまとめることです

特典の「資産活用の羅針盤」に不動産の通知表は掲載

http://www.tokaishichifukujin.com/?p=1?hu150129

 

 

まずここから①~⑤について状況

を把握するところからはじめて

いただくことをお奨めします。

『相続対策の第一歩は現状把握から』
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る