資産活用業界

『相談を受けた人は自分の立場で話す?』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

『相談を受けた人は自分の立場で話す?』

 

 

よく資産を持たれている方が

「相続対策を含め良いアドバイスをしてください」等と専門家や

関係者に相談した時に次の様な

答えが返ってきます。

 

 

  • 銀行・保険・証券会社に相談

したら

 

「相続税の係る分、保険に入りま

しょう」

もしくは「その運用をしましょう」

 

 

  • 建築会社に相談したら

 

「駐車場よりも賃貸物件を建てた

方が相続財産の評価が下がり、

節税効果がありますよ」

 

 

  • 信託銀行に相談したら

 

「ご遺族が遺産分割で揉めない

様に、遺言書を作成しましょう。

同時に遺言信託をかんがえま

しょう」

 

 

  • 税理士に相談したら

 

「相続税が○○○万円係りそう

ですから、相続税の引き下げの対策

をたてましょう」

 

 

  • 司法書士に相談したら

 

「ご遺族が揉めない様に遺言書

の作成をしましょう。と同時に

不動産の現状を確認しましょう」

 

 

  • ~ ⑤の答えは間違っては

いません。

 

 

ただ、各専門分野の自分の仕事の

話をしているのです!!

 

 

ここで考えていただきたい

ポイントは

 

貴方の全体像を見てアドバイス

できる企業・人であるか!

 

選択する尺度として、不動産に

強い企業・人であるか!

 

 

国内の相続財産の総額は(2011年度)約11兆7000億円です

 

その相続財産の比率は

土地      45.9%

家屋・構築物   5.7%

現金・預金   24.4%

有価証券    13.6

その他(生保) 10.9%

 

 

実に50%以上が不動産であり、

「不動産活用の知恵が資産家の人生を

左右する」といっても過言ではないのです。

 

 

大きく見ると、相続財産の比率は

不動産   50%

現金・預金 30%

その他   20%

となっています。

 

 

今後、所有から利用を考えると不動産比率を

下げる傾向が出てくると思います。

昔から財産3分割法といった方向性も

今後の傾向になると思います。

『相談を受けた人は自分の立場で話す?』
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る